Wheels Of Blue

何者でもない人間のひとりごと

製品の値段

休日。注文していたイヤホンが届く。なんと値段が1万円以上。今まで4000円のものを使っていたが、これは低音域が強めに鳴り、高音域は曖昧だった。新しい方は高音がクリアで空間的な広がりを感じられる上、低音もしっかり再生される。装着感も悪くない。高いのも頷けるが、毎日使うので簡単に元が取れそう。良い買い物をした。

一般論として値段が高い商品はクオリティも高い。逆に、安い商品にはどこか問題がある気がする(食べ物は別かも)。まず、使い心地が悪いことが多いし、長持ちしづらい。自分で手を加えられる場合は改善する可能性はある。洋裁ができる人は、服のボタンが外れようが生地に穴が空こうが、簡単にリカバーできるし、工作ができる人は簡単な電化製品の修理くらい自分でできるだろう。しかし、それはある程度の知識と技術が前提なのはもちろん、値段が低い分の労力を自分で負担しなくてはいけない、ということでもある。そもそも、スマホをみんな持っている時代に、個人で不具合を解消できる製品は少なそうだ。

安物は消耗品。そこで、値段がそこそこ以上のもの買い求めることになる。けれど、このクラスであっても、他社のコピー品は好きになれない。真似しているというだけでマイナスな印象だが、模倣する理由が売らんがためという一点で、それ以外に必然性がなさそうな物品は最悪だと思う。消費者を満足させられる機能性と審美性を無理に組み合わせた感じが、美しくないのだ。一方、オリジナルを作ったメーカーの廉価版にはコストカットの意図が認められるものの、ビジネスの都合から来る不自然さはない。

後進のメーカーの一部には、中価格かつ高品質で良いもの作る会社があると思う。こちらは、先行するメーカーのやり方を研究しているのか、比較的それまで汲み取られていなかったニーズに応える努力をしているように見える。古いメーカーがブランド価値で商売しているのに対して、努力せざるを得ないのだろう。けれど自分は、「オリジナルと派生」という目で比べてしまい、結局「オリジナル」が欲しくなってしまう。それほどお金がないから、オリジナル体験が不足しているのだ。