Wheels Of Blue

何者でもない人間のひとりごと

ホラーなネット空間

 ブログをしばらく書いていなかったが、できるだけ書いていたいものだと思う。普段長文を書くことがなく、他に文章力をつける機会がないのだ。人間は言葉によって思考する。そう言う人もいる。図画的・映像的イメージが先行する人もいるので、この意見には必ずしも賛成ではないが、「言葉による思考」というもの自体を否定するつもりはない。自分は、この「言葉による思考」が得意ではないので、弱みにならない程度まで上達させるのもいいか、と思う。言葉を使った思考と文章力は、密接な関係にあるはずであり、ともに鍛えたい。

 ところで、世の中には様々なブログがある(ほとんど忘れ去られた存在だろうが)。ブログ人口は国全体の人口と一致しないが、それでもかなり世相を反映しているだろう。その意味で、各種ブログを調べて回るのは世間を知ることであり、一般的に興味深いことである。もっとも、僕は自分が読みたいのしか読みたくないが。それでも、ときにはどうでもいいブログに辿り着く。調べ物で検索エンジンを使い、これはと思うリンクを辿ってみたものの、がっかりさせられた、というパターンである。

 例えば、個人の日記。ほとんど誰も読んでいないらしいが、私的な日常を匿名で書き散らしている。調子に乗って、教訓めいた結論で記事を締めていることもある(決して、このブログのことではない)。一文一文が短くて改行が多い。そして、短期間で更新されなくなる。「とりあえず、ブログというものを始めてみよう」という動機で書かれていたのだろう。ブログ黎明期に多かった印象。主に友人や知人に読んでもらっていたようだが、そんなまどろっこしいことをするくらいなら、直接連絡を取り合う方が良かった。最近は、チャットアプリが何種類でも利用できる。

 社会や政治について熱く論じる人たちもいた。素人だけではなく、インテリたちもブログ界隈に参入してきたので単なる床屋談義では終わらなかった。理論的な体裁を取るわけである。しかし、その内実はどうだったか? 

 移り変わりの激しい今の世の中で起きる出来事は、大半が取るに足らないことのようでいて、誰かにとっては確実に不満の種である。不満は吐き出される。潜在していたエネルギーが暴言悪態へストレートに転化されず、時事論評の形をとって表れたとしても、不思議はない。似たもの同士で徒党は組まれる。意見の違うグループの間では、罵倒合戦が繰り広げられていた。不良集団あるいは政治学生たちの抗争にでも例えられるべきか。ただし、違法行為があるわけでもなく、社会的に認められた範囲に収まっているので、それほど問題にならない(ただし、各集団の中で誤った情報や信念が共有されていくのではないかという懸念はある)。

 今やネット空間は、ゴミのような情報で満ちている。だが、例外的に、ある程度客観的で役に立つ情報が発信されている場合もある。事実、省庁や大学、研究機関から各種の統計や論文がインターネットの片隅で地味に公開されている。それは業務なのだからある意味当然である。

 しかし、面白いことに、個人から有用な情報が発信される場合もある。実践的な経験からのものが多い。流行り廃りのスピードが速すぎたり、社会からの認知度が低かったり、趣味的であったり、といった理由から公式的なフォーマットには馴染まないだろう。しかしながら、それらを欲する人は一定数いる。

 市井の人間であっても、強靭な思考は可能である。実際、これだけ膨大な情報が飛び交っているのだから、無名の方の鋭い洞察に触れたことはあるのではないか。そして、一定水準以上の思想を説こうとするならば、SNSや動画サイトが幅を利かす時代ではあるが、ブログ的な場所が必要となる気がする。

 ところで、こうして一般に情報公開がなされることの裏には、何かしら秘められた動機があるようだ。ささやかながら人様の役に立ちたいという殊勝なものから、褒められたい、お金が欲しい、といった、よこしまなものまで。しかし、それはそれで良い。実社会ではありふれた光景である。

 しかしながら、先日遭遇したあるサイト。それなりに真面目な感じで、ある有名な専門家に私淑していた人が普及活動をしているらしい。その中で、日常の雑感を記事にしたものがあって、つい読んでしまったのだが、途中で「おや?」と思う。「〜な人は、あるあるエピソードだと思って読んでください」という変哲の無い表現なのだが、その部分で「〜な人」でない人の立場に立ってみると、そういった人たちを馬鹿にしているともとれるニュアンスが感じられるのだ。妄想だという可能性もあるが、ボロを出さずにギリギリの線を狙っているようでもある。自分は気持ちが悪くなって、最後まで記事を読み進めることはできなかった。 

 さらに穿った見方をするなら、自分に対する個人攻撃である可能性も考えられる。けっして根拠のないことではない。直接面識はないのだが、向こうは写真で自分の顔を知っている上に、自分がサイトを閲覧することも計算できる状況にいたはずなのだ。

 そう思いながら見渡してみると、真実のネット空間は、ステルスされた悪意に満ち満ちているのかもしれない。あからさまな誹謗中傷など、可愛いものだと思う。